先日かわいい手ぬぐいをセリアで見つけました!!

最初は、布巾にしようかな?ブックカバーつくろうかな?と考えていましたが、ネットで流行ってるエコバッグにしてみました!
かわいいし、難しいかと思いきやけっこう簡単!お気に入りの柄でつくるとテンションあがりますよ!
出来上がりから見てください

こんな感じです!所要時間はたまーにしかミシンを使わない私がつくって40分くらい。
元の手ぬぐいの大きさにもよると思いますが、500mlペットボトルが3本は入ります。(ただ、重さ的にはギリギリな感じです)

マチつきである程度入りますが、重すぎるものは破れそうなので、がっつり買い出しというよりは「コンビニにちょっと一食分買いに来たよ」という時や、サブバッグとしてという使い方がおすすめです。
ではさっそく手順をどうぞ。
手ぬぐいエコバッグの作り方はここから
きっちりつくりたい派のひとはアイロンからかけるときれいになります。
私はあんまり気にしないので、そのままはじめます。
①縦半分に折ります

裏返して、中表にして縦半分に折ってください。アイロンをかけたりする必要はないです。
②今度はさらに横半分に折ります

できるだけ四隅をきれいに合わせて折ってください。このあとまとめて切るので、バラバラだとサイズがおかしなことになります。
③持ち手になるところに印をつける

横に15cm、縦に5cmの線を引いておきます。
④角に丸みをもたせるように線を修正

フリーハンドで角を書き直しましたが、気になる人はアイロン定規や、洋裁用分度器できっちりするときれいかもしれません。
アイロン定規はこんなの↓
⑤線に沿って切り取ります

ハサミを使って布を切るのは今回ここだけ。布は4枚重なった状態で切ってください。

切り抜いた布で飾りポケット作ったり、持ち手のバイアステープ作るのもいいなと思いましたが、今回はアレンジは加えずやることにしました。
⑥5ミリ幅で折る

まず、一回折ります。カーブのところは切り込みを入れるときれいになります。折りにくかったり、きれいにつくりたい方はアイロンをかけてください。

さらにもう一回折ります。これで布の端が中に折り込まれてほつれなくなります。

⑦ミシンや手縫いで輪をくるりと縫います

やっぱりアイロンかけずに手で跡をつけながらやったからミシンで縫った時に余分な布を巻き込んでしまいました。
手づくりあるあると言い聞かせて次に行きます。
⑧持ち手の部分を15センチ残して、その下に幅1センチの線を引く

持ち手ではなく、下の脇を縫いたいので上は15センチ持ち手としてあけておきその下に1センチ幅の線を引きます。
色々みたけれどわからなかったので、横に1センチ縫ってから向きを変えて下に1センチ幅でまっすぐ縫いました(紫の線の通りにぬってみた)。

出来上がりを見ると、今日私がやった通り、横部分も縫ったほうがいい気がします。縫わないと下まで開いた状態になりそう。
⑨持ち手になるところを縦半分に折って下に1センチ幅の線を引き、下の線を縫う


紫の線を真っ直ぐに縫います。幅1センチでしましたが、底になるのでギリギリすぎると危ないです。縫うのが苦手な人は2センチくらいのところでもいい気がします。
⑩持ち手をとめるために線のところを縫う

布が重なって動く状態なので、とめるためにちょうど二つ折りにした時の折り目を縫います。
完成!!

慣れれば量産できそうな気がします。周りの人の好きそうな柄でつくってあげると喜ばれるかも。
手づくりが好きな人はこんなのもチェックしてみてはいかがですか?
毎月1回のドキドキ、ワクワク! フェリシモ定期便!
一回だけも、途中まででもできます。キット好きの私はここの手芸・手作りキットがおすすめです。