今回大阪から北陸へ夫婦二人で2泊3日の自家用車旅行をしてきました。いつもはメインで1、2か所だけ決めて出発して時間を持て余したりするので、今回初めて事前に二人の行きたい場所をリストアップして、だいたいのスケジュールを決めてから出かけてみました。
予算は5万円(交通費別)で考えて行きましたが、実際にはガチャでほしいものがでなくて複数回やったため少しオーバーしてしまいました。
今回はこれから行く人向けにこんな回り方があるというのをご紹介できたらと思います。
事前計画
事前に考えたのは
・メインの博物館、水族館、昆虫館を中心に工程を組む
・宿泊は温泉&キャンプで支出を抑える
・カード(マンホールなど)の収集も旅の間に楽しめたらいいな
ということです。
- 1日目
7:00大阪の自宅を出発最初の目的地まで約3時間だったので、休憩時間込みで4時間を想定
- 11:00福井県立恐竜博物館
- 17:00~18:00勝山天然温泉水芭蕉(宿泊施設)チェックイン
チェックインの時間を予約時点で決める必要があったため17:00から18:00頃で申し込み
- 2日目
AM越前松島水族館 - 12:00白山吉野オートキャンプ場チェックイン
チェックインしてテントを設営してから次の昆虫館へ行くことに
- PM石川県ふれあい昆虫館
午後から夕方まで昆虫館を満喫
- 3日目
AM本願清水イトヨの里
1日目:福井県立恐竜博物館とマンホールカード収集
- 7:00大阪の自宅を出発
高速を利用し、サービスエリアに立ち寄りながら自家用車で移動
- 10:15道の駅 恐竜渓谷かつやま
恐竜たちがあちこちにいます - 11:00福井県立恐竜博物館
恐竜博物館入り口近く - 15:30勝山市長尾山総合公園管理事務所
マンホールカードを入手、どんぐり虫探し
ここでもらえるマンホールカードはこちら - 16:30かつやま恐竜の森周辺
マンホールカードの実物探し
- 16:30道の駅恐竜渓谷かつやま&勝山市役所
マンホールカードとジオパークカードを入手
- 17:00勝山天然温泉水芭蕉チェックイン
道の駅 恐竜渓谷かつやま

時間 | 9:00~17:00(時期によって変動あり) |
駐車場 | 無料(普通車88台、大型車11台) |
住所 | 福井県勝山市荒土町松ヶ崎1-17 |
備考 | https://katsuyama-navi.jp/michieki/ カフェレストランやお土産などが買えるショップあり |
道の駅恐竜渓谷かつやまは、ぶれることなく恐竜だらけです。今回は食べることができませんでしたがカフェレストランでは恐竜にちなんだメニューがあり、気分を盛り上げてくれます。
トイレに行っても、外で休憩しても恐竜だらけです。お土産もいろいろと販売されています。
そのほかのチェックポイントとしては、こちらの道の駅ではマンホールカードがもらえます。恐竜のマンホール柄のカードです。
福井県立恐竜博物館

時間 | 9:00~17:00 |
休館日 | 第2,第4水曜日,12/31,1/1(詳細はホームページにあり) |
駐車場 | 無料で併設 https://kyoryunomori.net/access/ |
住所 | 福井県勝山市村岡町寺尾51-11 |
(参考) 観覧料常設展
一般 | 高・大学生 | 小・中学生 | 70歳以上 | |
個人 | 1,000円 | 800円 | 500円 | 500円 |
団体 | 800円 | 640円 | 400円 | 400円 |
年間パスポート | 3,000円 | 2,400円 | 1,500円 | 1,500円 |
(参考)化石研究体験+常設展
一般 | 高・大学生 | 小・中学生 | 70歳以上 | |
化石研究体験 +常設展観覧券 | 2,200円 | 1,800円 | 1,100円 | 1,100円 |
化石研究体験当日券 | 1,200円 | 1,000円 | 600円 | 600円 |
(参考)野外恐竜博物館
一般 | 高・大学生 | 小・中学生 | 70歳以上 | |
個人 | 1,300円 | 1,100円 | 650円 | 650円 |
団体 | 1,040円 | 880円 | 520円 | 520円 |
地下1Fから地上3Fまでの大きな博物館はカナダ、中国にある博物館とともに世界三大恐竜博物館のひとつだそうです。見どころがたくさんで、ゆっくり見てまわると1日楽しめるんじゃないかと思いますが、化石研究体験や野外恐竜博物館などは予約が必要なので計画的にまわる必要があります。
今回は特別展「獣脚類2025~「フクイ」から探る恐竜の進化~」も開催中だったので、特別展と常設展を見てレストランでご飯を食べ、ミュージアムショップを見て、最後にティラノのアニメを見てから次の場所に向かいました。

(参考)特別展+常設展 (2025/7/11~11/3)
一般 | 高・大学生 | 小・中学生 | 70歳以上 | |
観覧料 | 1,800円 | 1,600円 | 1,000円 | 1,000円 |
ガチャコーナーもあり、記念コインやフクイ〇〇という名前のフィギュアなど、お土産にもぴったりな恐竜グッズがいろいろとありました。ここでフクイ○○というフクイの名前がついたフィギュアが欲しくて1回500円のガチャを二人でしましたがティラノしかでず(しかも同じもので被った)。ムキになってやったためここが予算オーバーの原因その①に…。

勝山市長尾山総合公園管理事務所
恐竜博物館から徒歩3分ほどのところにある公園管理事務所は化石発掘体験の受付場所でもあります。マンホールカードはここでもらえます。
また、ここでも恐竜グッズなどの販売があります。
時間 | 8:30~17:30 |
勝山市役所

時間 | 8:30~17:15 |
住所 | 福井県勝山市元町1丁目1-1 |
以前からジオパークカードも集めているので、今回勝山もジオパークだと気づきもらいに行きました。しかし、実際には今年の5月に退会していたそう(!)でカードはもらえましたが今後レアになるかもと担当の方に言われ、ちょっと複雑な気分になりました。
勝山天然温泉水芭蕉
時間 | チェックイン~15:00/チェックアウト~11:00 |
住所 | 福井県勝山市村岡町浄土寺30-11 |
駐車場 | 無料(約120台) |
備考 | 詳細はこちら |
恐竜博物館から車で6分ほどで行くことができる温泉だけ入ることもできる宿泊施設です。全室和室(8室)でトイレなどは共有ですが、部屋数が多くないので気になりません。
温泉は少しとろりとした感じのお湯で周辺の住民の人たちも通っている感じの場所でした。虫の声がするいいところです。
2日目:越前松島水族館と石川県ふれあい昆虫館
- 8:00宿泊施設チェックアウト
次の目的地には1時間ほどかかり、営業時間が9:00からのためこの時間に出発
- 9:00越前松島水族館
- 10:3012:00チェックインのため水族館を出発
- 12:00白山吉野オートキャンプ場
チェックイン&テント設営&お昼ごはん
- 13:50石川県ふれあい昆虫館
- 17:30近隣スーパーで買い出し&大門温泉センター
- 18:30白山吉野オートキャンプ場にてキャンプ
越前松島水族館

時間 | 9:00~17:30(冬季は16:30) |
料金 | 大人2,200円/小中学生1,200円/ 幼児(3歳から)600円 |
住所 | 福井県坂井市三国町崎74−2−3 |
駐車場 | 無料 |
越前松島水族館は観光名所である東尋坊まで3~4kmの位置にある水族館です。ふれあいがメインの印象でえさやり体験やいきものに触ってみれる水槽があるほか、イルカショーなども楽しめます。
入館時に受付で「本日のアトラクションタイムスケジュール」と「館内マップ」をもらえるので、それを見ながらどこを見るか決めることができて見たいイベントを全部満喫できるのが◎
私たちも本当はイルカショーを見てから次の場所に移動したかったのですが(練習だけ見学できた)、キャンプ場のチェックイン時間に間に合わないと判断して今回は一通り展示を見て次に向かいました。
白山吉野オートキャンプ場
1年半ぶりくらいにキャンプをしました。予約している人は私たちの他に1組のみで、平日だったのもあってか静かでした。
テントを設営するのに手間取り、「昆虫館に行けないかも!?」となり慌てましたがなんとかなりました。旅の間にキャンプもなかなかいいものだなと思ったのですが、焚火をしている途中から雨が降り、夜中はどしゃぶりとなって焦ったのもキャンプならではで、思い出に残りました。
石川県ふれあい昆虫館


時間 | 9:30~17:00(4月~10月) 9:30~16:30(11月~3月) 休館日:火曜日/年末年始 |
料金 | (個人)一般410円/小中高生200円 (団体)一般360円/小中高生150円 (年間パスポート)一般1,250円/小中高生620円 |
駐車場 | 無料 |
住所 | 石川県白山市八幡町戌3 |
今回の行きたい場所2つ目である石川県ふれあい昆虫館ははく製も生体も展示されているだけでなく、放蝶温室や刺繍、イラスト、蟲神器(カード)などいろいろな展示があります。
行ったときに企画展示「ハンミョウ」も開催中(~11/17)でした。我が家もハンミョウを飼育していて、興味深く見ました。写真がとにかくきれいで、家で幼虫も見ていたのですが土の中にいるので姿がよく分からなかったのですが「こんな姿だったのか」と分かりました。
夫は水生昆虫に夢中で、一度出口まで行ったのに再度後戻りして水生昆虫ゾーンで写真を撮り直しているほどでした。私もカブトムシ、クワガタムシを飼育しているので育て方や実際に育てているところなどはおもしろかったです。
館内にはお客さんもぼちぼちいて、虫好きな人には楽しめる場所だなと感じました。
お土産に羽化るお守り(蝶の蛹が羽化した殻が入っている)を購入しようか迷いましたが、通販もあるということだったので、今回は購入せず帰りました。
大門温泉センター
宿泊したキャンプ場から近いところにある温泉は数か所ありましたが、今回は「大門温泉センター」に行きました。
白山吉野オートキャンプ場から近い温泉↓
- 大門温泉センター
- 手取温泉弘法の湯
- 白山すぎのこ温泉(休業中)
- めおと岩温泉ラクヨウ(休業中)
大門温泉センター
時間 | 平日:15:00~21:00 土日:12:00~21:00 火曜定休 |
料金 | 大人:400円 子供:100円 幼児:50円 |
駐車場 | 無料 |
住所 | 石川県白山市佐良ニ142 |
町の人が行く温泉という感じで、年配の人が多い印象です。シャンプーなどは自由に使え、脱衣所には扇風機やドライヤー(無料)がありました。
3日目:本願清水イトヨの里と多賀町立博物館
- 8:00キャンプ場チェックアウト
次の場所に向けて出発
- 9:40本願清水イトヨの里
- 12:00南条SA上り
昼食&休憩
福井ではけっきょくずっとソースカツとそばを食べてた - 13:50多賀あけぼのパーク周辺
14:00から消防訓練があったため周辺でどんぐり拾いをして時間つぶし
- 14:20多賀町立博物館
- 15:00自宅に向け出発
- 18:00帰宅
途中、夜ご飯などを買い出ししながら帰宅
本願清水イトヨの里


時間 | 9:00~17:00 休館日:毎週月曜/年末年始 |
料金(常設展)企画展無料 | 大人400円/年間パスポート1,300円 中学生以下無料 |
駐車場 | 無料 |
住所 | 福井県大野市糸魚町8-44 |
イトヨの生態、水文化が見れる施設です。間近に観察ができる観察ゾーンやレクチャールームで映像が見れるほか、パソコンでクイズを楽しんだり資料を見ることもできて、じっくり見ると1時間くらいはあっという間です。
受付ではJAFカード提示でポストカードかクリアファイルのどちらかひとつがもらえたり、砂防カードとマンホールカードももらえます。施設のスタッフさんたちはとっても親切でした。


多賀町立博物館

時間 | 10:00~18:00(土日は~17:00) |
料金 | 一般250円(JAF提示で本人のみ50円引き) 16歳未満、多賀町在住、在勤者は無料 |
駐車場 | 無料 |
住所 | 滋賀県犬上郡多賀町四手976−2 |
多賀町立博物館では、到着早々館内アナウンスで「14:00より消防訓練があります」と流れびっくりしました。消防も来るとのことだったので、周辺を散歩しながらどんぐりを拾って待つ(我が家では昨年よりどんぐり虫を飼育中)というちょっとしたハプニング(?)がありました。
裏口から館内に再び入ると訓練の間留守番をされていた受付の職員さんから熱心な説明がありました。展示も資料が多数でおもしろかったです。
また、大きな博物館では触ってはダメというものがほとんどなのに、ここでは触ってみたり、スタンプを押してみたり、顕微鏡で見たりという展示が多くて楽しめました。
福井・石川2泊3日旅行の費用(予算5万円+交通費)
1日目 | 菓子類:3,056円 お土産:3,760円 食事:6,070円 入館料:3,600円 宿泊:12,400円 |
2日目 | 食事:3,930円 入館料:4,780円 その他(薪と蚊取り線香):900円 宿泊+温泉:5,300円 |
3日目 | 食事:3,880円 お土産:2,064円 入館料:1,450円 |
予算5万円(宿泊を除いておおまかに1日1万円)と考えていたのですが、実際の合計は51,190円とちょっとオーバーしてしまいました。
しかし、特に我慢をすることなく過ごしてこのくらいのオーバーだったので良しとしたいと思います。
今回は近くのスーパーやお弁当などを食べたこともあり、食費が少なかったと思いますが、レストランやカフェに何度も行くとしたらもう少し予算をアップしないといけないかなと思っています。
福井・石川観光はレンタカーがおすすめ
旅行をするときには、移動手段として公共交通機関がだんぜんいいと思う場合と車がぜったいいいという場合に分かれると思います。
西日本だと、大阪や京都、奈良の北部などは駐車場を探すのも大変なので車で出かけるのはおすすめしにくいです。
でも今回のように福井や石川のような駐車場無料で観光地がそれぞれ離れているという場合には、車がだんぜんおすすめとなります。
今回の旅行では途中まで電車や飛行機で来た場合だと、福井の小松空港からレンタカーを借りたり、福井駅からレンタカーを借りるのが賢い旅となると思います。
自家用車を持っていなかったり、長時間の高速道路での移動が苦手な人などは大きな駅や空港までは公共交通機関で移動し、その後レンタカーを借りて移動するのが一番楽だと思います。
高速道路を通らず一般道での移動のほうが早い場合も何度かありましたし、私のように高速道路の走行が苦手な人でも今回のルートだったらレンタカーの運転も大丈夫ではないかと思います。
恐竜・昆虫・イトヨ・カード収集を楽しむ夫婦の2泊3日モデルプラン
今回『恐竜・昆虫・イトヨ・カード収集』と最初に考えたやりたいことは行けたので良かったですが、実際に現地に行ってみると、「東尋坊」や「のとじま水族館」「天空の城越前大野城」「白山ジオパークカード」などパンフレットを見つけたり、お得なチケットがあることを教えてもらったりと「寄りたいけれど、時間的に無理だ~」というところが何か所もありました。
それでも、行き当たりばったりで行く旅よりも詰め込むことができてよかったです。
行ったところ以外でもおもしろそうな場所がたくさんあったのでぜひ「福井・石川」に遊びに行ってみてください!